
愛知県美術館で開かれているフィンランドデザイン展に行ってきた。フィンランドのデザインが近代からミッドセンチュリーをへて、今どうなっているのか確認をしに・・・・。一昨年にコペンハーゲンとヘルシンキに行ってから北欧のデザインが気なっている。
現地で感じたのは、今でもミッドセンチュリーのデザインが彼らのライフスタイルとして生活に溶け込んでいるということ。ミッドセンチュリーのデザインは流行(ファッション)という消費され流されていくものではなかった。洗練されより質の高い生活のためのデザインが求められているのだろう。
今回のフィンランド・デザイン展ではおなじみのアルヴァ・アアルトの展示の前で、同じ椅子が休憩に使われていた。アームチェアARMCHAIR 41 "PAIMIO"、やCHAIR 611、STOOL 60 など。皆、好きな椅子に座って「これがいい」とか言ってます。実際に座って体験できるのはいいことです。
その中では黒いベルトで編んだCHAIR 611が座りやすかったので、監視員の気配を感じながらもipadの水平器アプリで座面の傾斜角と背面の傾斜角を測ってみる。
座面が3度、背面は76度。
側板が微妙な曲線で奥が下げてあるのと座面が3度というのが腰が奥に落ちつく絶妙な角度だった。布のベルトが少し沈むのもいいのかもしれません。座面の奥行きが浅いので私にはちょうどいい。我家の標準はヒノキの椅子ですが、座面が2度、背面は79度なので、CHAIR 611の方がやや角度が寝ていることになる。3度は腰が安定する角度なのだ。



図録に載っている写真のPAIMIOは座面が積層になっていて、座板と背板の厚みが変えてある。座板以外は単板一枚分薄くなっている。角度は座面が7.3度、背面が66度。形が体に合っていないので、私には座り心地はいいと感じられなかった。
もひとつ、曲げ木張り地の椅子が、座面が9.4度、背面が75度になっていた。人の姿勢も座り方も様々、人種によって骨盤の角度も違うので、一概には言えない悩ましい問題です。
170428
knos3