人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真と空と自転車と

唐子・鍵遺跡

唐子・鍵遺跡_c0015099_23200353.jpg

専門校展のために名古屋から2人の友人が自転車を持ってやって来てくれた。昼からのポタリングですから、近場のいいとこ探して唐子・鍵遺跡へ行ってみる。ここは学校の帰りにもふらっと立ち寄る場所。三輪山から北へ春日山・若草山まで連なる東の山々が一望して見渡せる場所で、山に囲まれた広い盆地である奈良らしい開放的な風景がある。山にもやがかかっていることが多いのは、この辺りは川が多く流れていて、かつて湿地だった名残でしょう。

唐子・鍵遺跡は弥生時代の遺跡であり、環濠集落を形成している大きな遺跡のごく一部。今も部分的に発掘中でした。円形の環濠の一部がのぞいていたが、土器の破片ならいくらでも出てくるらしい。

その後、田んぼの真ん中を抜けて、青垣生涯学習センターにある唐子・鍵考古学ミュージアムへ行ってみる。ここは田原本町立のミュージアムで小ぶりながら、わかりやすく愉しめる展示の工夫がされている。木製品に興味があるのですが、弥生時代の木を切る道具は、石斧で木を叩き、ハツリ飛ばすような切り方をする。確か4000回どつくと木が倒れるということだ。木を割るのは楔、鋼の刃物がない時代は、大変な労力を使って木を加工しているのだ。電動工具のある今から見れば木に対する思いは今とは比較にならない重みがある。

木や土・石・動物の骨が道具に使われる材料、木や草からとった糸や繊維もある。弥生時代にはすでに様々な道具を使い、豊かな生活を送っていたことを思わせる。現代の道具と違うのは、食べることとは食料を手に入れるために狩や農業をすることなので、矢じり・農器具が多くみられる。このころはまだ仏教の影響がないので動物も食べていたらしい。展示品の石器には一つだけ一部に塗られて漆が残っていたのだが、どれだったか失念。忘れっぽいので困る・・・・。

土器には文字を思わせる記号が書かれている。言葉はあったに違いないので、何かを伝える記号なのだろう。米とか塩と書かれていたのか・・・・・それとも父用とか子供用と書かれていたのか・・・・。想像をたくましくする。

併設されている図書館も人口3万2000人対して蔵書12万冊のすばらしいコレクションをもつ図書館です。ミュージアムも併せて近くにこういう施設があるこの町はしあわせなことです。奈良の豊かさを感じます。

170128

knos3

by knos3 | 2017-02-05 18:00 | ポタリング